正直言って、どれもそれほど変わりません・・・
とは言っても、それは「どれも十分な機能を持っている」という意味です。
ハンディカムと呼ばれる撮影機材は、ひと昔前と比較した際
そのコストパフォーマンスが非常に高くなっており
一般的な家電量販店において、3~5万円台で販売されているものであれば
必要十分なスペックであると言えます。
すでに、ある程度完成されたアイテムなのです。
特に
- ソニー(SONY)
- パナソニック(Panasonic)
- キャノン(Canon)
以上の3大メーカーは、ハンディカムにおいての「ビッグスリー」であり
迷ったら、このうちのどれかを選べば間違いありません。
目立たなくなってしまったが万能な撮影機材
現在、一般的なハンディカムというのは
それほどメジャーな選択肢ではなくなってしまいました。
各メーカーも、それほど力を入れて開発していないことが現状です。
それは、これ以上の改良の余地がそれほどないためであり
それに加えて、「一眼ムービー」や「アクションカム」といった
それ以外の撮影機材の選択肢が増えたことも理由と言えます。
しかしながら、「アマチュア映像制作」を行う際には
ハンディカムというのは、まず必ず持っておきたいアイテムであり
なんだかんだ言っても、最も万能な機材と言えます。
そもそも「画質」に関しては、業務用機材と差がありません。
「暗いところで差が出る」ことが、業務用機材に劣る点と言えますが
屋外の撮影で言えば、ほぼ同じ画を撮ることができます。
何よりリーズナブルになったことで、より手に入れやすくなり
映像制作を始めやすくなったことは、非常に喜ばしい時代と言えます。
「どれか」であればソニーが無難
どれかと言えば、どれがいい?と聞かれれば、やはりソニーを選ぶべきと言えます。
※ソニー社からお金は貰っていません!
こと「動画」に関して言えば、アクセサリー(バッテリー等)を含めて
ハンディカム自体の種類が最も多く、そのため「情報が多い」ことが理由です。
また新たな規格の変更や、編集過程におけるファイルの拡張子のサポート等も早く
動画ジャンルの話題において、必ず中心にいるのがソニーになります。
自社で開発した編集ソフトが、最も利用されている家電メーカーでもあり
ムービー要素においては、あらゆる点でひとつ頭が抜けた存在と言えます。
↓↓ソニー製の今最もおススメのハンディカム
「手振れ補正」が付いた2番目に安いものを選ぶべし!
ハンディカムの購入の際に、「何を基準にして選ぶか」ですが
「普通のハンディカム」且つ、「2番目に安いやつ」をおススメします。
上記のアイテムが、まさにそれになりますが
価格による差別化の際には、「プロジェクター機能」といった
必要な人が限られていることによるものが、少なくありません。
そういった、場合によっては「余計な機能」を省いた中で
最低限の「手振れ補正」といったものがあれば、撮影に関してはそれほど差がありません。
基本的には手振れ補正は、「デフォルト機能」になっていますが
一番安いものに場合、その精度が低いことがある点に注意すべきです。
基本的には、「手持ち」での撮影が多いはずであり
特にズームをする際には、手振れ補正は重要な機能になります。
「4k」の機能は必要?
ハンディカムを含め、現在販売されている撮影機材は
「4k撮影」ができるものが徐々に増えてきています。
しかしながら、現時点では編集をするためには画質を落とす必要があったり
そもそも再生するための「4kディスプレイ」が標準とは言い難いため
現在における必要性というのは、高くないことが現実です。
そのため、「4kが撮れるから高くなる・・・」のであれば
4k機能がついてないものを、購入すべき時期であると言えます。