[PR]

コラム-43 ドキュメンタリーを作る際の動画編集は「音量・ボリューム」に注意すべし

記録映像、いわゆる「ドキュメンタリー」と呼ばれる映像作品は
プロであっても、趣味として作っている人であっても
「記録」という動画の本質であり、非常に馴染みのあるものになります。

と、大げさに表現しなくとも、、、

実際に、「脚本」や「絵コンテ」のある「作品」を
「趣味」で作っているという人は、かなり少数であり
ビデオカメラを買って・使う目的のほとんどが、このドキュメンタリーになります。

>>「脚本」「絵コンテ」って何?

お子さんの誕生・幼稚園入園をきっかけに買ったり
友人の結婚式や、会社のイベントに「何となく」持っていく人も多いはずであり
何となく「回して」から、ちょっと編集してみようかな?ということから
本格的に映像制作に「ハマる」人は多いのではないでしょうか?

そういった「入口」に関しても、基本的にはドキュメンタリー制作となるのですが
本気で作ろうとすると、「うまく作る」のはなかなか難しいものでもあります。

そんな、実は奥の深いドキュメンタリーは
制作の際に注意すべきことがたくさんあるのですが
今回は、特に「最低限ここだけは」と言える「音」に関する注意点を解説していきます。

スポンサーリンク

「聞かせたい」ものを聞かせることを意識する

ドキュメンタリー動画を作る際に、意識すべきことは
非常に単純であり、「話がちゃんと聞こえるか」ということです。

ドキュメンタリーとは「人」を映すものであり、
撮影がうまい・下手は、それほど気にならないものでもあります。

「発言」や「会話」がメインと言えるものであり
いかに「違和感なく、聞こえやすくするか」ということがポイントです。

「BGM」は要注意

声を聞こえやすくするためには、ボリュームを上げればいいだけと思いがちですが
「周囲の音」や「BGM」といった、会話意外の要素が加わることで
「メインで聞かせたい声」が、聞こえづらくなってしまいます。

カメラ周りの音であれば、仕方がないものになりますが
特にBGMを「後付け」する際には、「BGM」の方が大きく
ドキュメンタリーではなく、プロモーションビデオのようになってしまう例も多いです。

もちろん、そういった余興動画も1つの作品ですが
記録として残しておくことが目的であれば、「邪魔」な要素になってしまいます。

BGMは有効に使うことで、より印象深いものになりますが
一歩調節を間違えると「台無し」にしてしまう要因にもなり得るのです。

撮影の際に意識することで編集がより楽になる

「もう終わってしまった」のであれば、仕方がないことですが
これから撮影をする、という場合には
より編集過程を意識することで、音を効果的に収録しましょう。

「1人で語ってもらう」といったシーンでは、静かなところで喋ってもらったり
カメラを近づける、といった単純な心がけで大きな効果を得ることができます。

他にも様々な注意点はありますが、「画」に比べて軽視しがちな
この音声に関して、「声が全て」といっていいほどの意識を持つようにしましょう。

>>「音」に関するステップアップ講座

スポンサーリンク